皆さん、こんにちは~^^
今日は午前中早めに仕事を終えましたので(今日の分)
1時間ほど外ランしてきました~♪(*´∀`)
今日は昨日に引き続き外を走ると少し暑いぐらいのお天気でしたが
お昼前に少し身体を動かした分、午後からも身体が軽い軽い~♪
こんな日は夜にソファで寝落ちしないように気をつけます~(笑)
***************
このブログを長く見てくださっている方は御存じだと思いますが
私、食材は1週間分まとめ買いしています^^
↑私のブログのルーティンになりつつある1週間分の食材まとめ買いと献立一覧(笑)
そして、このブログをアップするとよく聞かれるのが
「まりえさんは1週間分のメニューを決めてから買物に行くのですか?」
という質問。
これは
答えはNOです!^^
私は買物が先・献立が後です!
買ってきた食材のレシートを見つつ、その食材を使って献立を1週間分ばーっと決めちゃいます!

買物が先・献立が後のメリットとしては・・・・
◆旬な食材を使うので食費が安く抑えられる
◆そのときの特売品が使える
デメリットとしては・・・
◆料理がニガテだと食材からのメニューがイメージできない
◆結果、食材を余らせて無駄になる
ですかね~。
特にデメリットの
◆料理がニガテだと食材からのメニューがイメージできない
焼き物・・・

サラダ・・・・

もう一つおかずサラダ・・・・

と、1つの食材で幾つもの調理法が思い浮かぶぐらいのほうが
(まとめ買いは多めに食材を買うことで食費を安く抑えるため)
そのメリットを享受できます

特に野菜でこれができるとかなりの食費ダウンにつながります!(・`ω´・)キリッ
かぼちゃといって煮物ぐらいしか思い浮かばないと
半分は煮物にしたけど残り半分どうしよう~

となったときにすぐに使えなくて
結果野菜室で残念な感じになってしまったり

テキトーなおかずにしてしまって家族から
「またかぼちゃかよ!
」のブーイング・・・

なんてことになりちがです~

でも!
今は便利なレシピサイトがたくさん出ていますよね!^^
ああいったものもうまく活用すれば
同じ食材でも調理法で検索して別の料理を組み込めば
家族も飽きずに楽しめると思います!^^
あと、私が1週間分の献立を立てるときに気をつけていることは
日持ちしない食材を優先してメニューを決める
ということです。
例えば今週だったら・・・・
月曜日にサバの味噌煮、火曜日にピーマンの肉詰めがありますが
月曜日のサバは生魚、火曜日のミンチも早めに使い切りたい食材なので週の前半に持ってきました^^
切り身の魚は冷凍しますが、生魚はあまり冷凍したくないんですよね~(^_^;
あと、お安いもやしを買ったときも週の前半に使うように献立を考えています^^
*************
私、結婚当初は
こんな田舎に住んでいるのに自分の車も持ってなくて

しかも田舎ゆえ歩いていける範囲にスーパーはなく

買物に行くときはダンナさんのいる土日か
どーしてものときは義母の車を頭を下げて借りないと行けなかったので
(これするぐらいならママ友に買物連れてってもらってましたけどね:笑)
自然とまとめ買い派になりました

ですのでもうまとめ買い歴は20年以上!(笑)
そりゃ今では慣れていますので食材もムダにせずにできますけど
まだ主婦歴の浅い方やお料理がそもそもニガテという方にはなかなかまとめ買いはハードルが高いと思います

でも、最近はコロナ禍で買物の回数を減らしたいという方も多く
まとめ買いの方も増えているみたいですね・・・
今までチョコチョコ買いだった人が急にまとめ買いをすると多分食材無駄にすることが多いと思うので~

最初は
2~3日分の献立を考えその分の食材+そのとき安い食材
を買ってきて
あらかじめ考えた2~3日分の献立が終わった後、残りの食材+買った安い食材であと1~2日頑張ってみる!
これでうまくいけば最大5日分はクリアできますからあと1回の買物で1週間過ごせますよね!^^
ということで、最初は無理せず2~3日まとめ買い(献立は先)作戦がいいんじゃないかなと思います~

食料品の買物って意外と時間かかりますし、行けばその分お金も減りますから
食材の買い出しって回数が少ないほど時短で経済的です!

コロナが収まったころ
あのときまとめ買いに慣れていたから今食費節約につながってるわ~(*´∀`)
となるといいですね!^^
では、また~(^_^)/~~
コメント
コメント一覧 (6)
実は料理苦手です(>_<)
でも今は検索サイトなど色々ありますし、
(もちろん頼ってます^_^)まりえさんに近づけるように頑張ってみます!
ところで、何度も質問して申し訳ないのですが、お昼ご飯はどうされていますか?
我が家は主人と息子共々お弁当です。
晩ごはんと同じものを入れたりアレンジしたものを入れたりもしますが残り物だけでは足りないこともあるので5日、6日分となるとそこそこの金額になってしまいます。
ちなみに私もお弁当と同じおかずを食べています。
marienosetsuyak
u
が
しました
まあ我が家は野菜嫌いが多いのでほんと定番物しか買いませんけど(笑)
あと自然と肉5:魚2の割合になりますね~
魚嫌いな大きい坊ちゃん(次男)がいるのもありますが魚の方が高いという理由も(>_<)
新米ママさんたちも回数こなせば慣れてくるでしょう←えらそう
コロナ禍の今はネットスーパーもいいんですけど肉は脂身の入り方とか魚の切り身なら食べやすい部位とか選びたくて店舗派です( ゚∀゚):∵グハッ!!
牛乳は重いけど配偶者が持つので知らん(笑)
marienosetsuyak
u
が
しました
作ったおかずをリメイクするのも食費ロス、食品ロスには大切ですよね~
marienosetsuyak
u
が
しました
お昼ごはんは私は自分用に玄米ごはんと魚の切り身(こちらも調理済みで冷凍)したものと、あとは前日の残り物です。
今大学がほとんど休みの次女は起きてきた時間にあるものを食べてます(笑)
うちも最大でお弁当3つ作っていた時期は米は1か月20㎏ぐらい買っていましたし、お弁当のおかずも基本は晩ごはんのアレンジとかですが冷凍食品も買っていましたので、食費も今よりは月5,000円多かったです。
お弁当があるうちは多少の出費は仕方ないですよね(^_^;
marienosetsuyak
u
が
しました
魚高いですよねー!(>_<)
なので自然と選ぶものは毎週同じ・・・
鮭→タラ→サバなど
安い切り身のローテですね!(笑)
みかん家の牛乳問題・・・
そろそろ牛飼ったらどうですか?!
∵ゞ(≧ε≦● )プッ
marienosetsuyak
u
が
しました
買物が先のほうが断然食費は安いですよね(^_^;
まぁこれも慣れが多分にあるでしょうけど・・・
毎週なるべく食材は使い切るように
心がけています!^^
marienosetsuyak
u
が
しました