皆さん、こんばんは~^^
本日2回目の更新です!
*************
春からのひとり暮らしに備えて
最近は次女にもなるべくキッチンに立ってもらうようにしています
実は日曜日のコレも次女が作ったんですよ~
まぁ作ったといっても・・・
このレシピ見てつくれば誰でも作れるっちゃー作れるんですけどね(≧▽≦)
スマホ開けば無料のレシピがたくさんある今
料理の作り方なんて母が教えなくても美味しいものはつくれる時代なんですよね

(それに私の料理目分量だから教えられないし:笑)
でも!
やっぱり要領とか手際とか、そういった感覚的なものはレシピサイトや料理本には載っていないので
そういうことはお料理をしながら横について
教えられることはこの1か月間で教えようかなと思っています

この牡蠣のクリームパスタを作るときでも
「材料は全部冷蔵庫にあるからこれ見て作って」
と言ったら
「分かった~♪^^」
といってやり始めたんですけど、どうも手際が悪い

なので、まず
レシピは最初に全部ざっと目を通して手順を頭の中に入れる

ということを教えました。
手順を順番に追っていく作り方は
それだけを単品で作るならいいでしょうけど
料理ってほかのおかずも同時進行で普通は作りますよね^^
これを火にかけている間に別のおかずを仕上げる・・・・
的なことが同時にできないと
将来晩ごはんのおかずを3品作るのに何時間もかかる・・・という主婦になりかねません(>_<)
料理を作っているときでも隙間時間って必ずできます(・`ω´・)キリッ
その時間を有効活用する練習は今からやっておいて損はないと思います!^^
あとは残り物の活用方法とか(笑)

まぁひとり暮らしではまずきんぴらは作らないと思いますが(^_^;
傷む前に残った葉物野菜は冷凍してしまうとか(笑)
で、それとサバ缶使って安いけど栄養満点の鍋ができるとか(笑)
こういう主婦の知恵っぽいことってなかなか料理本やレシピサイトには書いていないので
こういうことこそ母が教えるべきことですよね?!(笑)
今はひとり暮らしに夢膨らませておりますが
生活する・生きていくってこういうことだということを
きっとしばらくすると彼女も分かるでしょう

給料日前はカツカツでどうしようとかね!(笑)
そんなときにこの母の教えを思い出してくれたらいいかなと思って
今スパルタでたたき込んでおります!

とはいえ、最近はバイトもガンガン入れていますので
お料理するのも週2日ぐらいなんですけどね

4月の初任給もらうまでの生活費は自分で何とかしなさいよ

と言ったら急にバイトたくさん入り始めた!(笑)
ということで、しばらく次女の料理修行は続きます

では、また~(^_^)/~~
コメント
コメント一覧 (19)
おばあちゃんの知恵袋的な!←おい(笑)
でもさすが目の付け所がまりえちゃんだわ♡
そういう知恵はやっぱり経験豊富な母からの伝授が1番だよね。
まりえちゃんもあと1ヶ月で開放感が待ってるし、グイグイ教えちゃうよね( ̄ー ̄)ニヤリ
あ、ジモティー教えてくれてありがと!
ちょっと活用したい物品があって助かったー!
marienosetsuyak
u
が
しました
今日の記事を読んでとても共感して思わずコメントさせて頂きました。
レシピはネットで分かる時代でも、母からしか教われないことってたくさんありますよね(私がブログを始めたのも、母の作り方とかちょっとしたコツを記録に残したいと思ったからです)。娘さん、お母様がそばについて教えてくれるなんて幸せですね。
まりえさんのブログはその日の献立(副菜まで全部)が一目でわかるのでとても参考になります。これからも楽しみにしています♪
marienosetsuyak
u
が
しました
我が家も、料理は見て身体で覚えて~
って感じでした😅
(職人の世界か!笑)
まりえさんの子育て論、好きです☺️
次女さんの今後が楽しみです♪
marienosetsuyak
u
が
しました
素敵なお母様だと感心致しました。
なので思わずコメントさせていただきました。
私は息子しかいないのですが、自分を重ねて拝読しました。(私はもうおばあちゃんですが)
今は何となくしかわからなくてもお母様を見て知らず知らずに学ばれることも多いでしょう。
私も料理をする母を思い出すこと、今でもありますよ。
お嬢様の新生活のスタートがhappyでありますように❤︎お祈りいたします。
marienosetsuyak
u
が
しました
料理って自分で作ってみるからこそいろいろ分かることがありますね。息子が大学に入学し一人暮らしがはじまった時とても心配しました。春休み中に練習できたのは、豚汁(味噌汁),やきそば(野菜炒め)肉じゃが(煮物)のみ。一人暮らしがはじまったらさびしいのか?毎日ラインできょうのごはんの写メが送られてきました。その返信でアドバイス、多めに作ってリサイクルメニューやアレンジの仕方を細かくおくりました。コンロが一つだったのでどうやったら段取り良く汁物と焼き物がきるのか?とか。初めて帰省した時にわが家の冷蔵庫を覗いて、こうやって保存するのか!と納得したり。
そんな息子も社会人になりましたが、緊急事態宣言でさらに家ごはんが増え、
marienosetsuyak
u
が
しました
すっかり料理男子になりました。
何十年と食べてきたごはんは、作らなくても自然と身についたような気がします。
marienosetsuyak
u
が
しました
marienosetsuyak
u
が
しました
ババアの知恵袋をあなどるなかれよ!(笑)
こういう節約の知恵みたいなのって
家によっても違うし、直々に伝授しないと
この先もう多分家に帰ってくることもないと思うので
今のうちにたたき込むわよ!(笑)
ジモティー活用できたー?
メルカリと使い分けると便利だよね!^^
marienosetsuyak
u
が
しました
母から教わることってその家によっても違うだろうし、本やネットには書いていないこともありますよね(^_^;
多分娘はもう家に帰ってくることはないと思うので、今のうちにいろいろと教えておけたらなと思います^^
献立が参考になると言っていただけてうれしいです!
毎日一汁三菜を基本としているので何かの参考になれば幸いです♡^^
marienosetsuyak
u
が
しました
家庭料理ってそんなもんですよね~(^_^;
食べて舌で覚えろ的な?
まさに職人ー!(笑)
marienosetsuyak
u
が
しました
ありがとうございます!^^
まさに次女が今
「何となくしか分からない」状態だと思います(笑)
でも、おっしゃるように今は分からなくても
後々、あ~こんなこと言ってたな~
ぐらいに思い出してもらえればいいかなと思ってます(^_^;
marienosetsuyak
u
が
しました
コンロ一つの環境でそれだけのお料理をつくるのは大変だったと思います。息子さん、すごいですね!^^
でも、ひとり暮らしでもきちんとした食生活が送れたのは、それまでの家での食事がしっかりしていたからだと思います。お母様の食育がきちんとされていた証拠ですよね^^
うちはどうなることやらー?!(^_^;
marienosetsuyak
u
が
しました
ぜひ☆スパルタですけどいいですか?(ニヤリ)
marienosetsuyak
u
が
しました
お嬢様も東京のど真ん中で自立して生きるとはどういうことか、を学ばれると確信します。
早い段階で親から独立して自立した生活を送った女性は有意義な人生を楽しんでいますね😘
marienosetsuyak
u
が
しました
すみません~
追コメさせてください。
これからの世の中って、良くも悪くも複雑化してくると思います。
その意味で、若者はいろいろ大変ですね。
そんな世の中をしなやかに生き抜いていくためには、まりえさんのお考えの通り、早く親から独立して自立の道を歩むことが望ましいです。
お嬢様にエールを送ります😘
marienosetsuyak
u
が
しました
私は東京で生活したことがないので
大変だろうな~ぐらいしか
考えが及ばないのてすが
次女は結構バイタリティーがあるので
東京生活を楽しみそうです(^_^;
でもそれぐらいじゃないと親が心配になりますからね!(笑)
marienosetsuyak
u
が
しました
ありがとうございます!^^
こちらは田舎だからなのか、結構家に子どもを置いておきたがる親が多いんですよ(^_^;
実家で親が作ったお弁当持って親に駅まで送迎してもらって会社行くって、これ自立って言えるんですかね?
と思います・・・^^
marienosetsuyak
u
が
しました
今や、のぞみがますます速くなり、名古屋⇄東京は完璧に日帰り圏内ですね~
前に、名古屋勤務の経験あることをお伝えしましたが、東京本社に勤務してきた際にも、多い時は毎週のように名古屋に日帰り出張しておりました。
まりえさんと次女様も、東京と名古屋を容易に行ったり来たりできますね😘
marienosetsuyak
u
が
しました
のぞみというか・・・
今度リニアができたら
名古屋~品川は40分だとか!(*゚∀゚)=3
もう東京なんて隣ですよ~(笑)
marienosetsuyak
u
が
しました