昨日のメインはポークピカタです♪^^
夏の煮物といえばナスの煮浸しですよね!
フライパンでナスに焼き目をつけてからめんつゆで煮るだけ!
あとはもずくと長芋、きゅうりの酢の物。
これ知ってるときゅうりとワカメの酢の物とかも簡単にできますよ~♪^^
以上、昨日の晩ごはんでした!^^
************
この昨日の晩ごはん・・・
メインのピカタ以外にはお肉っ気もなく地味~な晩ごはんなので
お子ちゃまがいるご家庭にはちょっとという献立かもしれません。
ですがー!
こういう地味~な煮物とか・・・
地味~な酢の物とか~
そういうのも
「子供が食べないから作らない」
ではなくて
食べなくても作って親が食べているうちに
年齢が来れば食べるようになると思うんですね。
よく子供の好き嫌いが激しいというので御相談のメッセージなどいただくことがあるんですが
(言っときますが私は栄養士の資格などは持っておりませんので)
それって親が小さいときから
子供の嫌いなものはテーブルにも乗せない(作らない)
というのも一因なのではないかと
大体子供の好き嫌いで悩んでいるママは優しい方が多いので
これが食べられない(=食べない)んだったらこれに代わるほかのものを作ってあげなくちゃ!
という方が多いと思いますが
そんなの一品ぐらい食べなくたって死にゃーせんですよ(笑)
アレルギーとかは別ですが
そうじゃなかったら同じもの出して食べないのは子供の勝手。
代わりのものは出さない。親が3品食べるところを子供は2品。
それでいいと思うんです。
お腹がすけば子供ってなんでも食べますよ(笑)
あと、親が美味しそうに食べていると興味を持つので
あまり子供メニューとか分けずに親と同じものを小さいときから与えると好き嫌いのない子になると思います
要は子供にあんまり気をつかわなくていいよってことです!
あと
ブログ見ていると子供よりダンナさんが好き嫌いが多くて大変というママがいますが
今子供に好きなものばかり食べさせていると
将来ダンナさんみたいになってお嫁さんが苦労しますよー!(笑)
(そして嫁にどんな子育てしてたんだあの義母はと言われる:笑)
第二の偏食ダンナを生み出してはいけません
なので、地味~な煮物も
地味~な酢の物も・・・
子供が食べないからといって献立から外すのではなく
テーブルに乗せて親が美味しそうに食べるのを見せるのも食育かと思いますよ~
それに・・・
副菜に野菜をもってこないと食費も高くなりますしね!
小さいうちはいいですが、これホント、中・高校生になっても好き嫌い激しいと食費が死にそうになります(笑)
小さいころからの積み重ねってこんなところでも大事ですので
もう今中高校生で好き嫌いバンバンにあるという方はもう間に合わないと思うのでごめんなさいですが
まだ間に合う方は今から少しずつ実践してみてくださいね~
では、また~(^_^)/~~
にほんブログ村
応援よろしくお願いしまーす♪^^
ESSE online プラチナインフルエンサーに参加中です
コメント
コメント一覧 (4)
marienosetsuyak
u
がしました
別メニューとかめんどくさい・・・
それでいいと思います。
日本のお母さんは自分のことまで
家族のために犠牲にしすぎですよ!(笑)
食育とかわざわざ考えたことなかったけど
今になると健康で好き嫌いもなく育ったので
あれは間違ってなかったのかなと思います(^_^;
marienosetsuyak
u
がしました
3歳の息子が少食&偏食でして、、、気分屋?食べたり食べなかったり。
しかも体重が小さめで保健師さんからの指導があったりで。
どうしたら食べてくれるんだろう、何作ったら食べてくれるんだろう、ってずっと悩んでました。
でも食べたくなったらそのうち食べてくれますよね!!幼稚園行き出したら、お友達見ながらきっと食べてくれますよね!!
marienosetsuyak
u
がしました
マロンさん、きっと真面目で優しいお母さんなんですね~(T-T)
幼稚園に行くようになると活動力も増えるので必然的にお腹もすきます。あるもの何でも食べるようになりますよー!^^
「子供なんてほっときゃ勝手に食べる!」
ぐらいに、お母さんも力抜いていたほうがラクですよ^^
私のこのいい加減さを半分分けてあげたいです!(笑)
marienosetsuyak
u
がしました