皆さん、おはようございます~(*´∀`)
昨夜はこの記事アップしたつもりが
まさかの下書きになっていたという~

よくやります最近

いつもはちゃんと公開になっているか確認するんですけど
昨日はそのまま寝ちゃったので

ということでもう一回!

***********
この春に私立文系大学を卒業し、東京で社会人生活を送っている我が家の次女^^
長女と同様、大学4年間は日本学生支援機構より奨学金をお借りしていました

借りていた額は月々3万円です。
次女は月々均等返済(=ボーナス払いはなし)を選んだので
返済回数は156回!
つまり13年かけて返済することになっております(^_^;長い道のり

でも!
確かに13年は長いのですが
月々の返済額を見てください!

毎月の返済は1万円を切っているんですよ

(長女のときは11,000円ぐらいだったと思ったけど・・利率が違うのかな?)
これぐらいの額なら正社員で働いていれば月々払えない額ではないと思うんですよね^^
今や学生の半分ぐらい?が奨学金のお世話になっているという時代になり
奨学金を借りることにそんなに抵抗はなくなっているかもしれませんが
でも、まだ一部には
「若いときから子供に借金させるなんてかわいそう!
」

「今奨学金返せない子が増えているのは借金背負わせる親のせいだ!
」

「教育費は親が用意して当たり前だろ!
」

という御意見の方も中にはいらっしゃいますが
(私も最初ブログに奨学金の記事載せたときにそりゃー言われましたよ
)

そりゃーね、月に8万も10万も借りていたんじゃー返済も大変になると思いますけど
ちゃんと働き始めてから返済開始だし
これぐらいは本人に負担してもらってもよいのではないかと私は思います

ただ、
特別な事情がある場合は別ですが
私も「授業料を全額奨学金で」というのは額が大きいのでちょっと危険かなと思っていて
(私大文系だったら月8万円借りればあとはバイトで年間の授業料は賄えると思います)
借りる前、いくら本人が納得したとしても
それまでは親にお小遣いもらって衣食住の心配もない高校生には
自活しながら借金の返済のイメージってわかないと思うんですよね。額も期間も。
なので、我が家は最悪
就職に失敗してバイト生活

だったとしても返済できる金額しか借りませんでした。
ええ。バイト生活になっても自分で返済してもらうつもりでしたよ

他人様に借金をするというのはそういうことです

あくまで自分で返すのが基本。
借金で身内が助け船を出すのは本人のためにもならないですよね。
月々3万円ぐらいだったら親が払ってやれよ
と思う方もいるかもしれませんが
我が家も娘2人の大学の費用が出せなかったワケではありません。
ただ
高校卒業までは子育てに力も時間もお金も十分注いできた分
これからは自分たちに目を向けていかないと
老後大変なことになる

と思ったので迷わず奨学金を借りました

子供に全力投球しすぎて自分たちの老後資金が枯渇なんて絶対イヤ

もう高校生までで、親は塾や部活、習い事等、子供には十分お金かけてきたんだから
社会人になって月1万円ずつぐらい本人に負担してもらってもバチは当たりませんよね

****************
奨学金は月3万円ずつ決まった日に振り込まれますので
半年分(18万円)たまったところで半期分の授業料に充てていました。
大体半期分が次女の場合は54万円ぐらいでしたので
残りの36万円は貯金から用意しましたが
36万円だったら1か月6万円用意すればいいので
もし学資保険などの用意がなくてもお母ちゃんのパート代で何とかなる額です!(笑)
このように無理のない奨学金とお母ちゃんのパート代で私大文系なら何とか行けます!

ちなみに長女の場合は私大理系でしたので自腹分は半年で大体60万ぐらい必要でした

私大理系だとお母ちゃんパートではちょっとキツイですかね

****************
ちなみに
振り込まれるお金には色がついているわけではないので
奨学金は大学生活においてどのように使おうがまぁ勝手なのですが
額的にちょうどいいというので全額お小遣いにしている子が次女の友達でいました

(たしか5万円借りてた)
まぁワケあってアルバイトができないからという理由らしいんですが・・・・
これはどうなんですかねぇ~

と個人的には思いました。
(ご家庭それぞれの事情があると思うのでいいのですが
)

お小遣いは自分の努力や工夫次第でいくらでも手元で使う額をコントロールできる額です。
それを決まった額(しかも借金なのに)毎月不労所得のように手に入るって、多分本人も借金という自覚ないんだと思います。
今日は奨学金が入る日だからごはん食べに行こー♪^^
(年金生活者かよ!)
みたいな感じだったらしいですから

その子も今社会人で働いていると思いますが
安易なキャッシングとかに走っていないといいなと願います

なのでやっぱり奨学金は授業料や、もし下宿をしていれば家賃など
決まった額で自分ではコントロールできない支出に充てるのがいいのかなと個人的には思います

**************
奨学金を申し込むときはまだ子供は高校生で
お金を稼ぐということをしたことない子も多いと思います。
そんなときに話をしてもまだ本人はピンとこないと思いますが(笑)
こんな具体例を参考に
奨学金、借りようか迷っている方の少しでも参考になれば幸いです^^
***********
おまけ。
昨日のおやつ。
(一応料理カテなのでお金記事ばかり書いてると怒られちゃうー!(≧▽≦))
この前の水ようかん。ラスト(笑)
あんこってコーヒーにも意外と合いますよ~♪^^
コメント
コメント一覧 (61)
返済大丈夫なのかな?
と思っていたのですが、借りる額にもよりますがなんとかなりそうですね。
という我が家は高校3年生の息子がいますが、結局就職することに落ち着きましたので、奨学金問題は無くなりましたー^_^
逆に塾代を支払うのが後数ヶ月となりましたので、もう少しの我慢です。
でも卒業したら必要なくなる塾代を今度はNISAとかに回そうかな?
これからそっちの勉強をして老後に備えます!
marienosetsuyak
u
が
しました
料理もですが、子どもが小学生なのでこういった先々の事はとても参考になり、ありがたいです♡
ちなみに、習い事は何か決まりをつくっていましたか?何個まで…など制限をつけるか、やりたい事はやらせてあげる…か。
お時間がある時にでも教えて頂けたら嬉しいです( •́ •̀ ;)
marienosetsuyak
u
が
しました
私自身、奨学金借りて私大文系に進みました!長らく月々返済していましたが、出産前に一括返済し自由の身です笑
地方からの上京で下宿からの一人暮らしで私立文系に進むというなかなか贅沢な事をさせてもらったので、母が退職金で奨学金返そうか?と言われた時に「自分が行きたくて行った大学のお金は自分で返します」とお断りしました。
親になった今も当たり前に大学まで出してやるっていうのはなーんか違う気がするんです。たしかに就職するのに今は大卒が基本になりつつあるし、私としても子ども2人とも大学まで出すつもりではありますが、それを当たり前!親の義務!とは思わないし、子供もそれ相応の努力と将来プラン設計した上で進学すべきだし、その進路が家庭の経済状況的に厳しければ奨学金借りてまでやりたいか?と考える必要があると思ってるんです。
正社員で働いていれば返済も別段問題なく出来ました。むしろそれがあるから就職先の絞り込みや、辞められない!という意識づけにもなりました笑
奨学金って悪いものではなく、必要に応じて選択出来る手法だと思ってます。
marienosetsuyak
u
が
しました
いつも楽しみに拝見してます。
奨学金、タイムリーです。
以前の記事を拝見して我が家も
今年、受験生なので
申請しました。(申請書類が難しくてダンナに丸投げ(^_^;)
多分、私大なら我が家も借ります❗️
今回の内容でまたダンナのむかしの事を思い出しました。
大学生のダンナは
とりあえず借りたと奨学金を借りて
遊び惚けて、そのまま就職、
独身時代はカードローンも借りてた
そして結婚後も家計から返済金、払いました(*_*)
ほんと、本人の生き方次第ですね
今は何とか私が目を光らせて
真面目にやってます。
marienosetsuyak
u
が
しました
良い塩梅の奨学金との付き合い方ですね!我が家も6年後に関係してくるので、非常に参考になります。
自分の学びにお金がかかっている。この自覚のアリ ナシが、後々大きく影響してるのを沢山見ているから、尚更娘にも使いたいと思っています。
ていうか、今やりたい!塾行かせても まるでやる気ナシ子の娘に、お小遣いから一部出せ!と、言いたい位です(鬼母)
仕事柄、若い人に奨学金の話を良く伺うのですが、金利ある、なし。は、すぐ答えますが、金利突っ込むと しどろもどろなんですよね。中には、え?そんな高金利?って言うのも。金利を聞いて、返し方も戦略的に!と伝えています^o^
marienosetsuyak
u
が
しました
児童手当貯めたり、積み立てNISAしたりで学費貯金はしてますが、とんでもない学部(どんなw)行きたいとか、下宿になった時は奨学金の力を借りようかと思ってます。
親の義務かもしれないけど、義務教育じゃないですしね💧奨学金を借りる事でお金教育が出来るならそれもいいですよね。
marienosetsuyak
u
が
しました
奨学金については、人により色々と意見があるかと思います。
ただ、若い頃から金銭感覚を持ち、自己責任を学ぶためには、お金には厳しく対処した方が、本人のためになると思います。
私は、たまたま国立大学に進学したので、奨学金のお世話にはなりませんでした。
歳がバレバレになってしまいますが、当時の学費は、年間で14~15万円だったと記憶しています。
学費と金額は忘れましたが、最低限の生活費は、親が払ってくれましたが、とても生活できる額ではなかったので、常にアルバイトをしていましたよ。
でも、今思えばそれで良かったと思っています。
ではでは~😘
marienosetsuyak
u
が
しました
まりえさんの次女ちゃんより
もう少し借りてました。
自営業なので、安定した収入は見込め
なかったので奨学金借りました。
今でも心のどこかで
申し訳なかったなぁ~と、思ってます。
娘は、高い交通費払ってくれてただけでも
ありがたかったと言ってくれてます。
(とてもじゃないけどひとり暮らしは不可能だったので)
社会人になってからお金にシビアに
暮らしてくれてます。
これはこれで良かったのかな?と。
もう少し我慢すれば借りなくて済んでる人で
子供の奨学金借りれば、生活少し楽に
なるし・・・って借りてる人見てると
それが無くなったあと
どうやって生活元に戻すのかな?って
大きく膨らんだ生活費って
なかなか戻せませんよね・・・
月に1万だから親が返してあげれば
良いし~って。
月に3万膨らんだ生活費を
4万近く下げるのって・・・😰って思って
聞いてました。
明日は我が身・・・保証のない自営業の我が家
なるべく生活費は小さくしておかないと
老後、本当にど貧民になってしまいます。
お金って本当に怖い💦
marienosetsuyak
u
が
しました
高2息子が私大理系で指定校推薦を考えています。奨学金、1万切るならいいですね!
もっと大変なイメージでした。
とても参考になりました! ありがとうございます。
marienosetsuyak
u
が
しました
最近の風潮として、子供に借金を背負わすなんて…生まれたときから逆算したらわかるのだから親として失格です。などの書き込みをみておちこんでいました。家は小さい頃から習い事、塾、部活と人並みにお金をかけてきました。受験の年は100万かかりましたが、国立を落ちた為に私大の理系に行くことになり家からは400万だし、足りない分は奨学金を300万借りました。もちろん返済時払えない時は親返すつもりです。とりとめない文書ですみません。
この様な家庭もあります。
marienosetsuyak
u
が
しました
うちは月10万借りてました。かなり金額は大きかったですが、住宅ローンと重なったので( ´-`)
4年間のうち、2年間だけ借りました。10万借りましたが、全額使ってた訳ではないので残りには手をつけず、在学中無利子のうち返済出来るだけ返済して、今は13000円を月々返済してます。返済期間も7年短縮になりました。
奨学金はその家庭の考え方とかありますから、一概には言えませんが、在学中の返済分には多少私達からの援助入ってます。まりえさんから見たら甘いと思われちゃうかもだけど…
marienosetsuyak
u
が
しました
でも奨学金そのものは悪いものではないと思っています。ただねぇ・・娘の周囲も半分ぐらいの子が奨学金を利用していましたが、下宿生で親の目が届かないのをいいことに、結構馬鹿な使い方をしている子も多かったのも事実です。月々10万借りて、3万ぐらいをパチンコですってしまったり、昼寝やゲームをする時間はあってもバイトをする時間がないと怠けていたり(奨学金があるから大丈夫だと)。もちろんちゃんとしている子もいましたが、お金の躾が出来ていなかった子たちは社会人になっても何処かぬるいんですよねぇ。月々の返済が1万チョイだから大したことないとか思っていたり。でもその1万チョイを返済に使うのと、貯金や投資に使うのでは30歳40歳の時に違う事もあるのよねぇ。300万円を自分の為の借金返済に使うのと、生まれてきた子の学費の為に貯金するのでは・・。奨学金のおかげで学ぶことができた人も、望む職業に付けた人もたくさんいますが、奨学金という単なる借金を作ってしまった子も同じようにたくさんいます。奨学金という借金を経験して、ローンが怖くなくなってしまった子もいます。
制度そのものはいい物ですが、それを利用する為の教えをちゃんとしていないと辛い事も出てきます。
marienosetsuyak
u
が
しました
奨学金
わが家も長女は無利子の奨学金が借りられたので借りてましたよ
やはり3万円ずつ
そして次男がこの春から大学生ですが
同じ無利子の奨学金を借りたくて申請したんです
けど却下されてしまって…
理由が年収
年収が基準より超えていたためです
長女は無利子
次男は有利子は不公平かと…しかも理由が成績では無く(3年間学年1位だったので)家庭の年収でなので
さすがに有利子は次男がかわいそうかと思って今回は借りませんでした😭
ただ次男には月々3万円親から借りてる事にして将来返すようにと約束しましたよ
marienosetsuyak
u
が
しました
うちももっと考えてもよかったかも💦後の祭り笑笑
孫には伝えられるかもと
めっちゃ参考にさせて
もらいます
まあー親がだすとは
思いますが
おばあちゃんからの
一言として話だけでも
してあげれたら
いいかなーと
思いました
marienosetsuyak
u
が
しました
追伸です。
高校生だった頃、親は転勤で地方に住んでいたので、大学に進学した際に、私だけ上京して下宿生活を過ごしました。
本文の生活費とは、家賃を含んだ仕送りのこととご理解くださいね~
marienosetsuyak
u
が
しました
奨学金って日本では単なる借金のことですが、多くの国では返しかくていいお金のことらしいです。
しかも、親じゃなくて本人の借金。
今、大学や専門学校を卒業しても、非正規で年収200万いかない人も多くいます。(正規社員の給料も下がってるけど)
返済できなかった時も、結構厳しいらしいので、もし借りるなら調べてみて下さい。
国立大学の授業料も上がる一方ですが、税金を多くとっている国は、学費自体無料が当たり前です。
日本も消費税10%も取っているのだから、私立も含めて今の半額でいいですね。
marienosetsuyak
u
が
しました
奨学金については、いろいろな考え方があるんですね💦勉強になります。
我が家は、母子家庭で子供3人。3人とも大学進学で、奨学金を借りる選択肢しかありませんでした💦そして奨学金を授業料分マルっと借りてます(無利子と有利子両方借りてます)。下宿のお金や最低限の生活費は私が払っていますが、とてもキツい生活です。でも、子供達は、借金してでも大学に行って学びたいという思いで行って、頑張って勉強しています。
皆さんのコメントをみて、普通のご家庭の状況を知ることができてありがたい反面、ちょっとうらやましく感じてしまいました💦
こういう家庭もあることを知って頂けるとありがたいです。
marienosetsuyak
u
が
しました
まりえさんの過去の教育費の記事を参考に息子には高校に入学した時から奨学金は借金になる事、それでも大学に行きたいのか?etcなど伝え、話し合ってきました。
息子は考えた結果、高1の冬から学業に支障のない程度にバイトを始め、お金を貯め始めました。シンママなので全額負担してやれなくて申し訳ないと思っていましたが高3になった今、息子はバイト先で人間関係を学び成長したように思います。そしてお金の使い方にしても無駄遣いはせず、本当に欲しい物を吟味して買っています。なのでいろんな意見があるのは分かっていますが私はこの選択をして良かったかなぁと思っています。
自分の意志で塾も行かず受験勉強を頑張っている息子を見守ることしかできませんが(^^;;
marienosetsuyak
u
が
しました
私立文系、月々10万&入学金の30万上乗せ。
短大だったので、270万円。
親は高卒後、就職を望んでましたが私がどーしても進学したかったので。
返済は月々16000円ぐらいだったはず。
結婚するまでに終わらせようと思って、5年で返済終わりました!
お金を借りたことに後悔はないですし、奨学金を止められたら困るので勉強にも身が入りました!笑
でも…本音はやっぱり親のお金でのんびり学生生活送ってる友だちが羨ましかったです!!!
親がお金を好きなだけ出してくれてたウチの旦那は、見事なバカボンに育ってま~す(゚∀゚)
うちの子たちには、奨学金を借りてもらって進学する意味や、自分の将来をしっかり考えてもらおうと思ってます。老後破綻はゴメンなので(´ε` )
marienosetsuyak
u
が
しました
我が家には子供が居ないので…今の親は大変だ…って思いながら友人知人の話を聞いてます。と言っても話が合わないんですけど。子供が出来なかった分、疎外感もあったりで、そう思うことで子供居なくて良かったって納得させてる自分もいます。
私はまりえさんの考え大賛成!
高校生の時から夏、冬、春休みはバイトしてお小遣いを自分で稼いでた、公立に通った私と弟は早くから金銭感覚がつき、金銭面で親に頼ることなく今の生活をしてます。が、私立の学校に行き、バイトすることもなく苦労せずに過ごした兄は成人してからも浪費がひどく50前になっても親を泣かせてます。
私は専門学校の学費も1年働いて貯めてから入学しました。もちろん学生の2年間、バイトしながら通いました。自分で貯めたお金で入った分、授業も無駄にできません(^^;;
私みたいな稼いでから進学しろとは言いませんが、将来の健全な金銭感覚と自立ために、奨学金は良いと思います。
親になってない私が言うのもなんですが…
marienosetsuyak
u
が
しました
奨学金、まりえとこと同じ学年の子がいますが借りました。
上は国立だったので院のみ本人が無利子のを借りてました。ほとんど使わなくて過ごせましたが。
下は専門学校なので専門学校の奨学金をかりました。条件付きで返さなくていいのを。
高校の時下の子だけは奨学金申請だけしましたが、最終的には借りなかったです。
申請だけしていたら
これならここから借りた方がとアドバイスはもらいました。
二つとも無利子なので言えますが、
うちのように借りて使わないという手もあります。
marienosetsuyak
u
が
しました
母は今も申し訳ないと気にしていますが、私のやりたい学校に行かせてもらってやりたいこと散々やらせてもらったのだから自分で返すの当たり前と思っています。
そりゃお金借りない方がいいに決まってますが。
お金のかかる学校選んで自分のやりたいこと思いっきりさせてもらって働きつつ返済できていますし、むしろ他の兄弟もいて母親にこちらがごめんなのですが。
親になってみて母の気持ちも分かるけど私のわがままでやりたいことやったので後悔はしてないかなと。
marienosetsuyak
u
が
しました
お盆は旦那様と満喫されてますか?お休みと言っても色々と忙しいですよね。
G+Bの食事の用意など、、
奨学金のお話とても参考になりました。
marienosetsuyak
u
が
しました
プラス高校生の時の母子家庭での援助金(月返済10000円)を、働きだしたら返さないといけませんでした。言われていた給料よりもはるかに安かったので、本当に苦労しました。
10000円くらいの返済なら余裕ですよ。
裕福な家庭が羨ましかったです。
言われてるとおり、高校生の時には、働いて借金返済をする苦労を想像できなかった。
自分の子供には、こんな借金背負わせたくない。
親も余裕がないのなら、10000円くらいならいいかな。
marienosetsuyak
u
が
しました
浮いたお金というと言い方アレですが(^_^;
知らない間に使ってしまわないように
投資などにすぐ回すのは賢明だと思います!^^
marienosetsuyak
u
が
しました
子供が生まれると何かとお金かかりますから
出産前に一括返済は賢いやり方だと思います^^
地方から都会の私大に進学、さらに下宿というのは
我が家ではやってあげられませんでした(T-T)
それをさせてくれたご両親はすばらしいと思います^^
marienosetsuyak
u
が
しました
申請書類、めんどくさいですよね~(*´Д`)=з
あれもっと簡単にならんのかしら?(笑)
旦那様が独身時代は結構ローン体質だったという方
意外と多いんですよね(^_^;
でも今は奥様がしっかり目を光らせているので
安心ですね!^^
marienosetsuyak
u
が
しました
習い事は本人がやりたいと言ったものというのが基本で、あとはある程度の資格(レベル)に達するまでは続けるのを約束で始めました。やりたいことは何でもやらせてあげたいという親さんもいますが、ぶっちゃけ経済的なこともあるのでそこは子供にも分からせます^^
marienosetsuyak
u
が
しました
学びにお金がかかっていると身をもって知るのは、やっぱり自分のバイト代なんかで払う場合じゃないですかね(^_^;
奨学金じゃ、正直あんまり実感ないと思います。。。
うちの長女が卒業後のWスクールのお金を自分で払っていましたが、あのときは試験落ちないように本当に必死でしたもん(笑)
みやもんた家はマネー教育が行き届いているから大丈夫ですよ!^^
marienosetsuyak
u
が
しました
そうなんですね!?
自分の借金じゃないので金利まで目が行ってなかった(^_^;
そうなんですよ!^^
最初からないものと思って払うもの払った中で
生活できるように工夫しろと娘たちには常々言っています。
それで返済が終わったら余裕できますしね^^
marienosetsuyak
u
が
しました
子供のことも大切ですけど
それと同時に自分たちの生活もありますもんね。
日本では何でも子供優先が当たり前って風潮ですけど
私はそうは思いません。。。。
日本はこれからますます年寄りが生活しにくくなると思います。
そのときに子供を頼りたくないですからね(^_^;
marienosetsuyak
u
が
しました
奨学金の悪いイメージだけがニュースになることが多いので実際の金額をブログに上げてみました(^_^;
お役に立てれば幸いです^^
marienosetsuyak
u
が
しました
奨学金の悪いニュースばかりが目立ちますが、本人が悪いパターンもあると思いますが、親がそれだけの借金を背負わせて果たしてこの子は返せるんだろうかというのをちゃんと考えたのかなと思います。学生ばかりが悪いのかなと。
日本は諸外国に比べてお金に対する教育も遅れているので、家庭だけでなく学校でも力を入れて教えてほしいなと思います^^
marienosetsuyak
u
が
しました
子供の進路は必ず思い通りに行くとは限りませんよね(^_^;
最大を用意するのが本当はいいんでしょうけど、そこは家庭によって様々あると思います。
我が家も完済前に結婚することになったら、それは親が一括で返済するつもりでいます^^
marienosetsuyak
u
が
しました
途中で借りるのを停止するという方、結構いらっしゃいますよね!それは賢い方法だと思いますよ^^
うちも結婚するときにもし返済が残っているようだったら、親が一括して払おうと思っています^^
借金つきの嫁ではお相手にも申し訳ないですから~(^_^;
marienosetsuyak
u
が
しました
うちは最初から有利子しか申し込んでなかったので
無利子と有利子の審査の違いはよく分からないのですが・・・
親ローンは無利子なので次男君も安心ですね^^
marienosetsuyak
u
が
しました
全然素晴らしくないですよ!(笑)
親に全額出してもらった方がいいと本人たちは思ってるはずです(^^;;
お孫ちゃんのことまで考えてるんですね~それこそ素晴らしい!(*≧∀≦*)
marienosetsuyak
u
が
しました
もし借りるなら…?
もう子供はいないので借りる予定はありません(笑)
日本は教育にお金かかりすぎだとは思います。
marienosetsuyak
u
が
しました
ここはマネージャンルではないので、お金のことを書くといろんな意見の方がいます。なので、コメント欄を開けるのもいいのか悪いのか…(・・;)
経済的な事情はそれぞれです。今回はこれぐらい借りるとこれぐらいの返済額ですよという目安をお示ししたかっただけなんですが…
marienosetsuyak
u
が
しました
そういうお子さんは、仮に奨学金を借りたとしても返済はきちっとするでしょうし、学びに感謝できる子になると思います!
それまでのお母様の教育がよかったんだろうな~と思いますよ(^^)
marienosetsuyak
u
が
しました
バカボン!∵ゞ(≧ε≦● )プッ
でもそういうダンナ様にはひよっこさんのようなしっかり者の奥様がいるので安心ですね!(^^)
借りたものはちゃんと返済すればいいのです。
奨学金を借りること自体、決して悪いことではないと思います。
marienosetsuyak
u
が
しました
日本はお金のことを話すのはタブーみたいな風潮があるので、子供にお金の心配させるのはもってのほかって感じですよね。
ひろさんみたいに早くからお金の感覚が育つように、これからは子育てしないと、親が泣くことになるかもですね(^_^;)
marienosetsuyak
u
が
しました
借りて使わないとか、4年借りても2年でストップするとか、いろいろやり方はありますよね(^_^;
その家庭に合った使い方をうまく利用すればいいんですよね^^
marienosetsuyak
u
が
しました
返済分、お給料が最初からなかったものと思って生活しなさいと私も娘には言っています^^
自分が親になるとやっぱり教育費って大変だな~って親のありがたみが分かりますよね(^_^;
marienosetsuyak
u
が
しました
お盆休みはゆっくり過ごしました^^
奨学金のお話、お役に立てれば幸いです^^
marienosetsuyak
u
が
しました
専門学校も学費結構高いんですよね。
さらに家を出てとなると余計に・・・
実際働いてみないとお金のありがたみ、
労働の大変さは分からないですもんね(>_<)
marienosetsuyak
u
が
しました
下宿したりして生活費のやりくりを学生時代にしていれば、結婚してから苦労しなかったかなと思います(笑)
marienosetsuyak
u
が
しました
下宿したりして生活費のやりくりを学生時代にしていれば、結婚してから苦労しなかったかなと思います(笑)
marienosetsuyak
u
が
しました
いつもいつも、1件1件のコメントにきちんと返信をして頂いてありがとうございます!
確実に実家両親をみて思います。
生きていくに必要な金銭感覚を育てるのは親です。
お金の心配、やりくりはその後の人生を生きる為にとっては強い財産になります。お金のやりくりなんか、どこの学校でも学べませんからね。
marienosetsuyak
u
が
しました
たくさんコメントいただくと正直返信が大変なこともあるのですが(笑)でも皆さんが長いコメントくれると、どうしてもそのままにはできなくて(^_^;
いつもお返事が遅くなってしまいすみません(>_<)
お金の使い方はって、改めて教えられなくても、やっぱり子供は一番身近にいる親を見てその感覚を養うのだと思います。
こればっかりは知識ではないですからね(^_^;
marienosetsuyak
u
が
しました
まりえさん、返信ありがとうございます。
まりえさんの、投稿の意図は充分理解しているつもりでしたが、つい羨ましい気持ちが出てしまい、不快な思いをさせてしまい申し訳ありませんでした🙇♀️
以後、気をつけたいと思います。
marienosetsuyak
u
が
しました
いやいや、とんでもないです!
私のほうこそ返信が言葉足らずだったかもしれないので、もしイヤな気持ちにさせてしまったなら申し訳なかったです・・・
ホントごめんなさい~(>_<)
marienosetsuyak
u
が
しました
返信遅くなりごめんなさい!(>_<)
学費と最低限の生活費を親が負担で、あとはバイトで何とかしてというのは、無理ない範囲だったら社会勉強にもなっていいと思いますよ~。生活費って自分でコントロールできますからね。バイト頑張ればちょっとリッチな生活できるし(笑)
それも貴重な経験ですよね(^^)
私は実家通学で学費も親が全部払ってましたがシャカリキにバイトしてました!そして全部遊びに使ってましたー!*\(^o^)/*
marienosetsuyak
u
が
しました
うちも同様です。
利息も、0.01%くらいですし、そのくらいは大学まで出たら、自分で返すのも必要かと思います。
marienosetsuyak
u
が
しました
ですよねー(^^)
この利息がとっても低いというのもまだ分からないでしょうけどね(笑)
marienosetsuyak
u
が
しました
出来たら娘には奨学金持ちの人とは結婚させたくないですね。
marienosetsuyak
u
が
しました
各家庭それぞれ外からは分からない事情もありますよね(^_^;
marienosetsuyak
u
が
しました
借用金の返済を
本人が
どのように受け止めるかでしょう
懸命に学びしっかりと投資した分を自ら返済することにより
その効果を活かそうとする意欲となるはずです
額面も適切であり
感心いたしました
marienosetsuyak
u
が
しました
ありがとうございます。
親が与えるばかりでは
子どもはそれを当たり前と思い
成長しないと思うので(^_^;
marienosetsuyak
u
が
しました
私も私立大を奨学金を利用して4年間通いました。県外で一人暮らしをしていたので、だいぶお金がかかりました😅学費を親が出している友人の中には、目的もなく遊びに来ている様な感覚の人達が大勢いましたね…。
私も夫も子供達には、目標を持って大学進学を決めて欲しいと思っていますよ(^^)
私の場合、結婚披露宴の費用を夫と貯めていたんですが、親が支援してくれたお陰で、披露宴貯金を奨学金の一括返済に充てる事ができましたよ(^^)
marienosetsuyak
u
が
しました
娘の場合、結婚が決まったときにもし奨学金の返済がまだ続いていたら、親が一括返済してから嫁に出すつもりです(^_^;
marienosetsuyak
u
が
しました