皆さん、こんばんは~(*´∀`)
本日2回目の更新です!^^
****************
昨日焼いたパンです
先日のキーマカレー↓
がちょっと残っていたのでカレーパンを作ろうと思ったのですが・・・
そうしたらね・・・
まぁ要するに失敗っす!

実はこれ、ちょうど昨日の朝にブロ友・きょうこさんのこんな記事を見てしまいまして

これ見たら
この形やってみたーい!

って思って。
思ったらすぐ、調べもせずにテキトーに作っちゃったんですよね

きょうこさんは中チーズだったんだけど
これカレーでもいいんじゃね?
と思って入れてみた

(が後にこれが大失敗と気づく。のはまだ先)
くるくる~って巻いて・・・
隙間からカレー見えてるけど大丈夫かしら?

(実は全然大丈夫じゃない)
って一瞬チラっと思いましたが
もうここまで来たらそのまま続行~!(≧▽≦)

ちょっと大きめのカレーパン、成型違いで2個ずつにしました^^

卵塗って190度のオーブンで15分焼きました・・・・
らー!
初めての成型のほうは
カレーが全部流れ出たよね!


でもこうやって見るとこれはこれで美味しそうなんだけど

カレーパングラタンとでも言いましょうか・・・^^

サラダの盛りつけが大分上手になってきたウチのダンナさんですが、ゆで卵はやっぱり丸のまま入れる


【結論】
ウールロールパンの中にカレーを入れてはダメ

焼いても流れ出ないもの(あんことかチーズとか)を巻く
か
最初の巻くところでしっかり包む
のがよいみたいです~

ま、これもやってみて初めて分かるのでね!^^
失敗を重ねるのも勉強っすよー!

***************
そして、昨日はもう一つ、
カレーパンと同じ生地で焼いた食パンです。
この食パン、昨日は冷蔵庫で2次発酵している途中で急遽出かけなきゃいけなくなってしまい

このまま冷蔵庫発酵していても帰ってくるまでにはきっと過発酵になるだろうと思い
発酵途中ではありましたが、そのまま冷凍庫へ入れてみました

パン生地を冷凍するのは私初めてでして

どんなふうになるのか全然分かりませんでしたが
なんとなく冷凍したら発酵はその時点でストップするような気がして
(あくまで私の感覚です)

冷凍庫へ移動させたんですよね。
で、長女も帰って夜寝ようかな~ってくらいに



わ・す・れ・て・たー!
って冷凍してあった生地のことを思い出しまして

(よかった寝る前に思い出して)
今度は冷凍庫から冷蔵庫に移してその日は寝ました。
翌朝、冷蔵庫から室温に出して型の8分目くらいになるまで室温発酵。
その後180度で30分焼いたら・・・・
なんか表面がプツプツしています

まだカットしていないので分かりませんが、中はどうなってるのかな?
冷蔵庫→冷凍庫→冷蔵庫→室温
と、いろんな発酵温度をたどったこの食パン(笑)
カットした断面はまた明日お知らせしますね~

コメント
コメント一覧 (2)
案外簡単にできるけど中に入れるものは
選ぶ必要があるみたいですね。
私も気をつけます。
実はカレーパンもいいんじゃない?と思ってたんです。
冷凍庫や冷蔵庫に入れたパンの外側がプツプツが出来るのは
私も経験があります。
冬の間は寒い部屋に、成形したパン生地を置いて夜のうちに低温発酵させ
朝一番に焼いて焼きたてを食べる。
という事をしていました。
その時は表面がプツプツのパンになります。
調べたら梨肌パンとか言うみたい。
表面が乾くことや、28度が捏ね上げの適温なのに
冷やすことでイーストの働きが悪くなり、室温に戻すことで
内の方と外のイーストの働きに違いが出たりして
ブツブツになるんだとか。
イーストが凍傷になるという記事もみました。
やっぱり捏ねてすぐに二次発酵して焼くのが一番らしいですが
そうもいかない時もありますよね。
味は多分変わらないと思いますよ。
私が作った梨肌パンも味は変わらなかったです。
marienosetsuyak
u
が
しました
きょうこさんに質問しておいて・・・
でもその前に作ってしまいましたー!(^_^;
今回カレーは失敗でしたが
(包み方をもっと丁寧にすればいいかもだけど)
あんことかチーズならうまくいきそうなので
また次回リベンジします!^^
あー!梨肌だー!
以前きょうこさんのブログで見たパンの表面に似てるなと思ったんですよね!(^_^;
名前が思い出せなかった(笑)
発酵の途中で冷凍するのはあんまりよくないとは思ったけど、過発酵になるよりはいいかなと(^_^;
梨肌を気にしなければ、どうしてものときはアリですね^^
marienosetsuyak
u
が
しました